方便品第二 本文対訳

2008.09.06 更新

トップへ
トップへ
戻る
戻る

真  読
上段(訓読)、下段(口語訳)
1
 爾時世尊。從三昧安詳而起。告舎利弗。
 2006/11/05 登録
 爾(そ)の時、世尊は三昧より安詳として起
ちて、舎利弗に告げたまわく。
 その時、世尊は深い瞑想状態から心静かに
立ち上がり、舎利弗に告げられた。
2
 「諸佛智慧。甚深無量。
 2006/11/05 登録
 「諸仏の智慧は、甚だ深くして無量なり。
 「諸仏の知恵は極めて深く、とても推し量る
ことはできない。
3
 其智慧門。難解難入。
 2006/11/05 登録
 その智慧の門は解り難く入り難し。
 その知恵の門は、とても理解することが難し
く、入ることも困難である。 
4
 一切聲聞。辟支佛。所不能知。
 2006/11/05 登録
 一切の声聞、辟支仏の知ること能わざる所なり。
 全ての声聞(仏の教えを聞いて自分だけの修行する者)、辟支佛(仏の教えによらないで独自に覚る者)がその教えを理解することはできない。
5
 所以者何。
 2006/11/05 登録
 所以(ゆえ)はいかん。
 その理由は何か。
6
 佛曾親近。百千万億。無數諸佛。盡行諸佛。
無量道法。勇猛精進。名稱普聞。
 2006/11/05 登録
 仏、曾(かつて)て百千万億の無数の諸仏に親近し、尽くして諸仏の無量の道法を行じ、勇猛精進して、名称普く(みょうしょうあまねく)聞こえたり。
 仏はかつて百千万億という数えることもできないほどの諸仏に親しみ近づき、諸仏が行ったのと同じ修行の為に精魂をつくし、意志が固く勇敢に修行を励んだので、その名声は全世界に響き渡った。
7
 成就甚深。未曾有法。隨宜所説。意趣難解。
 2006/11/12 修正
 甚深なる未曾有の法を成就して、宜しきに随って説きたまえる所なれば、意趣、解ること難し。
 極めて奥深い今だかつてない空前の教えを身に具え、人々の状態に合わせて教えを説いたので、その真意を理解することは難しい。
08
 舎利弗。吾從成佛已來。種種因縁。種種譬
喩。廣演言教。無數方便。引導衆生。令離諸
著。
 2006/11/12 登録
 舎利弗よ、吾(わ)れ、成仏してより已来(この方)、種種の因縁、種種の譬喩をもって、広く言教を演べ、無数の方便をもって、衆生を引導し、諸の著を離れしむ。
 舎利弗よ、私は仏となってから現在まで、多くの因縁話や、多くのたとえ話を用いて、広く言葉や教えを説き、無数の方便(仮りの手段)を使って衆生を仏道に導き、多くの煩悩執着から離れさせてきた。
09
 所以者何。
 2006/11/12 登録
 所以(ゆえ)はいかん。
 それは何故か。
10
 如來方便。知見波羅蜜。皆已具足。
 2006/11/18 登録
 如来は方便と知見、波羅蜜とを皆、已に具足せり。
 如来は方便(真実に導く為の仮の手段)、知見(真実を知ること見ること)、波羅蜜(最高の悟り)を全て備えている。
11
 舎利弗。如來知見。廣大深遠。
2006/11/18 登録
 舎利弗よ、如来の知見は広大深遠なり。
 舎利弗よ、如来の知見はとても広大であり奥深く容易にはかり知れない。
12
 無量。無礙力。無所畏。禪定。解脱。三昧。
深入無際。成就一切。未曾有法。
 2006/11/18 登録
 無量、無礙、カ、無所畏、禅定、解脱、三昧ありて、深く無際に入り、一切の未曾有の法を成就せり。
 無量(計り知れない)、無礙(何の障害もない)、カ(優れた力)、無所畏(畏れを知らない)、禅定(真理を覚る為の瞑想)、解脱(煩悩から解放)、三昧(心の統一)により、とても奥深い際限のない広大な智恵を取得して、未だかつて無い教えを身に備えられたのである。
13
 舎利弗。如來能種種分別。巧説諸法。言辭
柔軟。悦可衆心。
 2006/11/18 登録
 舎利弗よ、如来は能く種種に分別し、巧みに諸法を説き、言辞柔軟にして、衆の心を悦可せしむ。
 舎利弗よ、如来はよく人々の境涯を分類され、その境涯に合わせて、巧みに種々の教えを説かれ、その言葉はとても穏やかであり、人々の心を大いに喜ばせた。
14
 舎利弗。取要言之。無量無邊。未曾有法。佛
悉成就。
 2006/11/18 登録
 舎利弗よ、要を取って之(これ)を言わば、無量無辺の未曾有の法を、仏は悉く成就せり。
 舎利弗よ、要点を整理してこれを言えば、量ることのできないほどの未だかつてない教えを仏は残すところ無く全て成就されたということである。
15
 止。舎利弗。不須復説。
 2006/11/18 登録
 止みなん。舎利弗よ、復(ま)た説くべからず。
 止めておこう舎利弗よ、また教えを説くことはできないのである。
16
 以者何。
 2006/11/19 登録
 所以はいかん。
 その理由は何故か。
17
 佛所成就。第一希有。難解之法。
 2006/11/19 登録
 仏の成就したまえる所は、第一の希有なる難解の法なり。
 仏が成し遂げられたことは、最も稀なとても難解な教えである。
18
 唯佛與佛。乃能究盡。諸法實相。
 2006/11/19 登録
 唯仏と仏とのみ、乃し能く諸法の実相を究め尽したまえり。
 すなわち、ただ仏と仏のみが、全ての存在のありのままの姿を究め尽くすことが出来るのである。
19
 所謂諸法。如是相。如是性。如是體。如是
力。如是作。如是因。如是縁。如是果。如是
報。如是本末究竟等。」
 2006/11/19 登録
 謂所(いわゆる)、諸法の是(か)くの如きの相と、是くの如きの性と、是くの如きの体と、是くの如きの力と、是くの如きの作と、是くの如きの因と、是くの如きの縁と、是くの如きの果と、是くの如きの報と、是くの如きの本末究竟等となり。」
 いわゆる、全てのものごとの存在の、あるがままの相(姿)であり、あるがままの性(本性)であり、あるがままの体(主体)であり、あるがままの力(能力)であり、あるがままの作(作用)であり、あるがままの因(直接の原因)であり、あるがままの縁(間接の原因)であり、あるがままの果(結果)であり、あるがままの報(因果の果報)であり、これらは究極的には同じものに統一されるということである。」

20
 爾時世尊。欲重宜此義。而説偈言
 2006/11/19 登録
 爾(そ)の時、世尊は重ねて、此の義を宣べ
んと欲して、偈を説いて言わく。
 その時世尊は重ねてその意義を述べようと、偈文を唱えておっしゃられた。

21
「世雄不可量 諸天及世人
 一切衆生類 無能知佛者
 2006/11/26 登録
 「世雄(せおう)は量る(はかる)べからず、諸
天及び世人(せにん)との一切衆生の類、能く
仏を知る者無し。
 「世雄(世間において最も雄々しい者=仏)は量ることが出来ない。諸天及び世間の人々等この世の全ての者達は仏の教えを知ることができないからである。
22
 佛力無所畏 解脱諸三昧
 及佛諸餘法 無能測量者
 2006/11/26 登録
 仏のカと無所畏、解脱、諸の三昧と及び仏の諸余の法とは能く測量る者無し。
 仏の力とおそれを知らない自信、煩悩からの解放、諸々の精神統一、及び仏のそれら以外の教えなどを推測できる者はいない。
23
 本從無數佛 具足行諸道
 甚深微妙法 難見難可了
 2006/11/26 登録
 本(もと)、無数の仏に従いて具足して諸の道を行じたまえり。甚深微妙の法は見難く了すべきこと難し。
 私はかつて、無数の仏に付従いながら様々な修行を行じた。極めて奥深い不可思議な教えは見極め難く習得し難い。
24
 於無量億劫 行此諸道已
 道場得成果 我已悉知見
 2006/11/26 登録
 無量億劫に於て此の諸の道を行じ已りて道場にて果を成ずることを得て、我、已に悉く知見す。
 量ることもできないような数億劫の期間これらの多くの修行を行じ終り、悟りの場所(ブッダガヤ)にて悟りを得ることができた。私はそれらが何であるのかを悉く知っている。
25
 如是大果報 種種性相義
 我及十方佛 乃能知是事
 2006/11/26 登録
 是の如き大果報、種種の性と相の義を我、及び十方の仏は乃ち能く是の事を知れり。
 このような大きな果報(業因と結果)、様々な性(万物の本性)と相(万物の姿)の意義を、私や十方世界の仏達も良く知っている。
26
 是法不可示 言辞相寂滅
 諸餘衆生類 無有能得解
  2007/03/06 登録
 是の法は示すべからず言辞の相が寂滅すれぱなり。諸余の衆生の類にして能く得解するもの有ること無し。
 その教えを示すことはできない、それはその教えを表現できる言葉がないからである。仏以外の衆生達でこれらの教えを理解できる者は誰もいないのである。
27
 除諸菩薩衆 信力堅固者
  2007/03/06 登録
 諸の菩薩衆の信力堅固なる者をば除く。
 多くの菩薩(求法者)達の中で信仰心の堅固であるものは除く。
28
 諸佛弟子衆 曾供養諸佛
 一切漏已盡 住是最後身
 如是諸人等 其力所不堪
  2007/03/06 登録
 諸仏の弟子衆にして曾て(かつて)諸仏を供養し、一切の漏(ろ)を巳(すで)に尽して是の最後身に住せる、是の如き諸人等も其の力堪えざる所なり。
 諸仏の弟子であり、かつて諸仏を供養し、一切の欲望やわずらいなどを尽くして生死を断つ最後の身体を保つこれらの人々(阿羅漢)でさえ、その教えを理解することはできないのである。
29
 假使滿世間 皆如舎利弗
 盡思共度量 不能測佛智
  2007/03/11 登録
 仮使(たとい)世間に皆、舎利弗の如きもの満ちて思を尽して共に度量すとも仏智を測ること能わざず。
 たとえこの世界全てが(智恵第一と称される)舎利弗のような者で満ち溢れ、皆で一致して推し量ったところで仏の知恵を知ることはできない。
30
 正使滿十方 皆如舎利弗
 及餘諸弟子 亦滿十方刹
 盡思共度量 亦復不能知
  2007/03/11 登録
 正使(たとい)十方に皆、舎利弗の如きもの満ち、及び余の諸の弟子も亦(また)、十方の刹(くに)に満ちて思を尽して共に度量すとも、また知ること能わず。
 たとえこの世界の十方に舎利弗のような者が満ち溢れ、余の弟子達もまた十方の仏国土に満ち溢れ、共に一致して仏の知恵を推し量ったところで、また知ることはできない。
31
 辟支佛利智 無漏最後身
 亦滿十方界 其數如竹林
  2007/05/26 登録
 辟支仏の利智にして無漏の最後身なるもの亦(また)、十方界に満ちて其の数、竹林の如し。
 優れた智恵を持って仏道を探求し、煩悩からも解放され、仏果に至ろうとする辟支仏達もまた、十方界に満ち溢れその数は密生する竹林のようである。
32
 斯等共一心 於億無量劫
 欲思佛實智 莫能知少分
  2007/05/26 登録
 斯(こ)れ等は共に一心に億無量劫に於て仏の実智を思わんと欲するも能く少分をも知ること莫からん。
 これらの者達が皆一心に億無量劫という想像もできない長い時間に渡り仏の真実の教えを願い求め続けてもその一部分でさえも理解することはできないであろう。
33
 新發意菩薩 供養無數佛
 了逹諸義趣 又能善説法
 如稻麻竹葦 充滿十方刹
 一心以妙智 於恒河沙劫
 咸皆共思量 不能知佛智
  2007/07/15 登録
 新発意(しんぼち)の菩薩、無数の仏を供養し諸の義趣を了達(りょうだつ)して又、能善く(よくよく)法を説かんもの稲、麻、竹、葦の如くにして十方の刹(くに)に充満せんに、一心に妙智を以て恒河の沙のごとき劫に於て咸く(ことごとく)皆、共に思量すとも仏の智を知ること能わざらん。
 新たに仏道を求める心を起こした菩薩にして、無数の仏達を供養しそれらの仏の教えのをわきまえ、又よくその教えを説く者達が、稲、麻、竹、葦のように十方の国土に満ち溢れ、皆一心不乱にその優れた知恵を駆使し、ガンジス河の砂の数ほどの長い時間をかけて、追い求めたとしても仏の知恵を知ることはできないのである。
34
 不退諸菩薩 其數如恒沙
 一心共思求 亦復不能知
  2008/01/27 登録
 不退の諸の菩薩、其の数、恒沙の如くにして、一心に共に思求すとも、亦復(また)知ること能わざらん」。
 ひるむことなく修行を積んだ菩薩たちがガンジス河の砂の数のように多く集まり、一心不乱に想い求めたとしても、また仏の知恵を知ることはできないのである。」
35
 又告舎利弗 無漏不思議
 甚深微妙法 我今已具得
  2008/01/27 登録
 又、舎利弗に告げたまわく「無漏不思議の甚深微妙の法を我、今已に具え得たり。
 又、舎利弗に告げられるには「穢れの無い不思議な最も優れた教えを、私は今、已に体得している。
36
 唯我知是相 十方佛亦然
 舎利弗當知 諸佛語無異
  2008/02/03 登録
 唯、我れのみ是の相を知れり。十方の仏も亦(また)、然(しかり)なり。 舎利弗よ、当(まさ)に知るべし。諸仏の語に異(ことなり)あることは無し。
 ただ、私のみがこの教えを知っており、十方世界の仏達もまた同じように知っている。舎利弗よ、諸仏の教えに異なるものはないということを良く知るべきである。
37
 於佛所説法 當生大信カ
 世尊法久後 要當説眞實
  2008/02/03 登録
 仏の説く所の法に於て当に大信力を生ずべし。世尊は法として久しくして後、要(かなら)ず当に真実を説きたもう。
 仏の説かれる法を聴いて大いなる信仰の力を起こすべきである。世尊は長い間に(方便の)教えを説き、その後に必ず真実の教え(法華経)を説かれる。
38
 告諸聲聞衆 及求縁覺乘
 我令脱苦縛 逮得涅槃者
 佛以方便力 示以三乘教
 衆生處處著 引之令得出」
  2008/02/10 登録
 諸の声聞衆、及び縁覚乗を求むるものとに告ぐ。 我、苦の縛を脱せ令(し)め、涅槃を逮得したるは、仏が方便力を以って示すに三乗教を以ってす。衆生の処処に著する之れを引いて出ずることを得せ令(し)めんためなり」。
 諸々の声聞衆、及び縁覚乗を求める者に告げよう。 私が、(声聞衆、及び縁覚乗達の)苦の縛(生死の苦しみ)を救済したことにより、(声聞衆、及び縁覚乗達が)涅槃の境地を得ることができたのは、仏が方便の力を持って説かれた三乗の教え(機根に応じて個別に説かれた、声聞、縁覚、菩薩への教え)による。それは衆生がそれぞれの境地に執着して生ずる苦しみから離れさせる為である。」

39
 爾時大衆中。有諸聲聞。漏盡阿羅漢。阿若
(りっしんべん+喬)陳如等。千二百人。及發
聲聞。辟支佛心。比丘。比丘尼。優婆塞。優
婆夷。
 2008/08/17 登録
 爾の時に大衆の中に、諸の声聞、漏尽の阿
羅漢、阿若きょう(りっしんべん+喬)陳如等
の千二百人、及び声聞、辟支仏の心を発せる
比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷有り。
 その時、集っていた大衆の中には、大勢の声聞、煩悩を断じ尽くした阿羅漢、阿若きょう(りっしんべん+喬)陳如をはじめとする千二百人の人々、及び声聞、辟支仏の心境に到達しようとしている比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷がいた。
40
 各作是念。
 2008/08/17 登録
 各、この念を作す。
 皆、このような疑問を持った。
41
 今者世尊。何故慇懃。稱歎方便。而作是言。
 2008/09/06 登録
 「今者(いま)、世尊は何が故に、慇懃に方便を称歎して、是の言を作したもうや。
 「今、世尊はどのような理由により、ねんごろに方便の教えを賞賛して、このようなことをおっしゃられるのであろうか。
42
 佛所得法。甚深難解。有所言説。意趣難知。
 2008/09/06 登録
 「仏の得たまえる所の法は、甚深にして解り難く、言説したもう所の意趣の知り難し。
 「仏が体得した法は、非常に深く理解し難く、説法された教えの内容を推測することは困難である。
43
 一切聲聞。辟支佛。所不能及。
 2008/09/06 登録
 一切の声聞、辟支仏の及ぶこと能わざる所なり。」
 一切の声聞や辟支仏も、その境地に到達することは出来ないのである。」と。




以下訳中




トップへ
トップへ
戻る
戻る